建売住宅の注意点完全ガイド|後悔しない購入チェックリスト

「建売住宅って本当に大丈夫?」その不安、解消します

「建売住宅は安いけど、品質は大丈夫?」
「契約後に後悔したくない…」
「何をチェックすればいいかわからない」

初めてのマイホーム購入を検討中の20〜40代共働き夫婦にとって、建売住宅は「土地と建物がセット」「価格が明確」「入居までが早い」という魅力がある一方で、入居後に”思っていたのと違う…”と後悔するケースも少なくありません。

この記事を読むことで:

✓ 建売住宅を選ぶ際に押さえておきたい注意点がわかる
✓ 購入前・契約時・引渡し前・入居後のチェックポイントが整理できる
✓ 不安を払拭し、安心して行動に移せる状態になれる

ぜひ、夫婦で役割を決めながら読み進めて、「これは我が家ではどうだろう?」とチェックを入れてみてください。

目次

  1. 建売住宅とは?注文住宅との違いと基本のメリット・デメリット
  2. 建売住宅で失敗しやすい3つのパターン
  3. 物件探しから申込まで|購入前の5つの注意点
  4. 契約時の重要チェックポイント|重要事項説明で確認すべきこと
  5. 引渡し前の内覧・立会検査で見るべきポイント
  6. 入居後・将来を見据えた注意点
  7. 「こんな建売住宅は要注意」NGチェックリスト
  8. 情報収集と専門家・相談窓口の活用術
  9. まとめ
  10. よくある質問(FAQ)

建売住宅とは?注文住宅との違いとメリット・デメリット

建売住宅と注文住宅の違い

建売住宅
土地と建物がセットになって販売される住宅。すでに建築済み、あるいは建築中のものが多い。

注文住宅
土地を購入してから建物を設計・仕様決定・建築という手順が必要。

簡単に言えば、「土地+建物を一括で購入するか」「土地から建築まで自由設計するか」の違いです。

建売住宅の3つのメリット

  1. 総額がわかりやすい
    土地と建物がセットなので、検討時点で総額イメージがつきやすい
  2. 入居までが早い
    契約から引渡しまでの期間が比較的短い(完成物件なら即入居も可能)
  3. コストが抑えられる
    注文住宅に比べて設計・仕様検討コストが少ないため、価格を抑えられるケースが多い

建売住宅の3つのデメリット

  1. 自由度が低い
    間取りや設備、仕様を選ぶ範囲が限られるため「こうしたかった」が叶わないこともある
  2. 見えない部分が分かりにくい
    地盤・構造・仕様など、完成後では確認しづらい部分がある
  3. 入居後のギャップ
    住み始めてから「ここが想定と違った」と感じやすいポイントが隠れていることも

なぜ注意点を押さえるべきか

建売住宅を選ぶ際、メリットばかりに目を向けて「気になる部分は後回し」にしてしまうと、契約後・入居後のギャップや手戻りが生じるリスクがあります。

「なぜこの注意点を押さえるのか」という背景を理解することが、”安心して選べる”第一歩です。

建売住宅で失敗しやすい3つのパターン

よくある失敗例を知っておくことで、「自分はこの落とし穴にハマっていないか?」と振り返ることができます。

❌ 失敗パターン①:価格だけで決めて、追加費用に驚く

事例:
「2,980万円で土地+建物」という表示を見て契約したものの、実際には網戸・カーテンレール・外構がオプション扱いで、何十万円も追加になった。

教訓:
表示価格に何が含まれているか、契約前に必ず確認しましょう。

❌ 失敗パターン②:立地を時間帯・曜日で確認せず後悔

事例:
平日の日中は静かだった住宅街が、夕方・夜になると車通りが激しく、休日は近隣施設の駐車場渋滞で出入りしづらかった。

教訓:
気になる物件は、時間帯や曜日を変えて複数回訪問しましょう。

❌ 失敗パターン③:間取りの使い勝手を体感せずに契約

事例:
図面だけで判断して契約したが、実際に入居してみると「洗濯動線が悪い」「収納が足りない」「家具を置くと通れない」など、暮らしづらさが発覚。


教訓:
現地で家具の配置や生活動線をイメージしながら確認しましょう。
家事導線・収納量・日当たり・風通しなど、“生活のリアル”を体感することが大切です。

物件探しから申込まで|購入前の5つの注意点

具体的に物件を探し始めた段階で、20〜40代共働き夫婦が重点的にチェックしたいポイントを整理します。

1. 総予算と諸費用・オプション費用を先に決める

なぜ重要か:
物件価格(表示価格)だけを見て「これでOK」と飛びつくと、「意外に費用がかかった…」ということになりがちです。

注意点:

  • 表示価格には、登記費用・住宅ローン手数料・火災保険・外構・エアコン・カーテン・照明・TVアンテナなどが含まれないことが多い
  • オプション扱いの設備(網戸・カーテンレール・照明器具など)を契約後に追加費用で取り付けなければならないケースがある

チェック手順:

  1. 表示価格に含まれる項目を販売資料で確認する
  2. 今後10〜20年のライフプラン(子ども・車・教育費)と照らし合わせて返済計画を試算する
  3. 内見時・申込時に「網戸・カーテン・照明・外構は標準仕様かオプションか?」を口頭・書面で確認する
  4. 不透明な点は、契約前に仕様・金額を明記してもらう

失敗エピソード:
駅近物件で即決したご夫婦が、「他に必要な費用がこんなにあるなんて…」と改めて総額を聞いてビックリ。
物件価格だけでは絶対に済まないのが住宅購入。登記費用・住宅ローンの手数料・火災保険・オプション費用など、避けて通れない費用がいくつもあります。最初に“物件価格だけ”で判断すると、契約直前に総額が膨らんで驚くケースは意外と多いものです。

2. 立地・周辺環境は時間帯とハザードマップで二重チェック

なぜ重要か:
通勤・買い物・休日の過ごし方・子育て・災害時避難…どれも立地・環境で左右されます。見学時間帯や災害リスクまで確認することで「住んでからギャップがあった」という後悔を減らせます。

注意点:

  • 周辺環境は、平日昼・夕方・休日・夜などで表情が変わる
  • ハザードマップ(洪水・土砂災害・津波など)で、自治体が公表するリスク区域に該当していないか確認が必要

チェック手順:

  1. 時間帯を変えて複数回訪問
    気になる物件を「朝・昼・夕方・夜」「平日・休日」で訪問し、以下を確認:
    • 騒音(車・鉄道・商業施設)
    • 日当たり・風通し・隣家との距離
    • 夜間の街灯・人通り
  2. 近隣施設の確認
    駅・バス・スーパー・病院・保育園・学校など、共働き夫婦として必要な機能をチェック
  3. ハザードマップの確認
    自治体ウェブサイトや国のポータルサイトで、物件が危険区域(浸水・土砂災害など)に該当していないかをチェック
  4. 将来の資産価値を考慮
    「生活利便性+将来売却時の市場価値」の視点で立地を俯瞰

失敗エピソード:
共働きご夫婦が駅距離を重視して物件契約しましたが、休日になると駅前の駐車場渋滞・観光客の往来が多く、週末の買い物帰りに渋滞が慢性化。立地の”曜日・時間帯の変化”をチェックしていれば回避できた課題でした。

3. 土地・地盤・法規制を確認する

なぜ重要か:
建物だけがしっかりしていても、土台(地盤)が弱かったり法規制がクリアできていなければ「安心して住める」「将来売却できる家」にはなりづらいです。

注意点:

  • 地盤調査を実施し、必要に応じて地盤改良工事を行っているか。建売住宅でも報告書・施工報告書の提示を求めるべき
  • 用途地域・建蔽率・容積率・私道負担・通行掘削承諾・位置指定道路などの法規制条件を確認。将来の再建築・リフォーム・売却時に影響
  • 土地の形状(切土・盛土)、隣接地の状況、境界測量確定済かどうか。境界不明の土地は隣地トラブルを招きやすい

チェック手順:

  1. 不動産会社・売主に「地盤調査報告書」「地盤改良工事施工報告書(あれば)」の閲覧・コピーを求める
  2. 用途地域・建蔽率・容積率・再建築不可等の法令制限を売買契約前に説明してもらい、契約書内に明記されているか確認
  3. 境界杭・確定測量済みか、私道・通路・通行掘削承諾・位置指定道路など敷地に隠れた制約がないか現地でチェック
  4. 地盤改良をしているなら、工事内容・施工会社・保証・工事写真なども確認。必要であれば建築士・地盤専門家に相談

失敗エピソード:
リフォーム業者に将来の増築相談をした際に「このエリアは建蔽率と容積率が厳しく、希望の増築はできませんね」と指摘されてたそうです。物件自体に問題はありませんでしたが、「子どもが大きくなったときに部屋を増やしたい」というライフプランと法規制が合わず、結局別の物件に買い替えを検討することになりました。用途地域や建蔽率・容積率といった法規制は、購入後の増築・間取り変更・駐車場拡張など “将来の選択肢” に大きな影響を与えます。将来やりたいことと法規制が一致しているかどうかを契約前に確認することがとても重要です。

4. 間取り・設備・仕様を生活スタイルに照らす

チェックポイント:

  • 間取り:家族構成・在宅ワーク・来客頻度に合っているか
  • 収納:十分なスペースがあるか、動線は使いやすいか
  • 設備:キッチン・浴室・トイレ・洗面所の仕様、給湯器の性能
  • 日当たり・風通し:実際に現地で確認
  • コンセント・照明の位置と数:生活動線に合っているか

5. 建築会社・販売会社の実績と信頼性

チェックポイント:

  • 建築会社・販売会社の実績・口コミ・評判
  • アフターサービス・保証内容の充実度
  • 対応の丁寧さ・質問への回答の明確さ
  • 過去の施工事例・お客様の声

契約時の重要チェックポイント|重要事項説明で確認すべきこと

契約書・重要事項説明という”文字と書類”の世界に入る段階です。曖昧なまま押印してしまうと、後で変更や交渉が効きづらくなります。

1. 価格内訳・支払い条件・契約解除条件

確認すべき項目:

  • 代金の支払い時期・手付け金の額
  • 契約解除・違約金の取り決め
  • 引渡し日と遅延時の対応
  • ローン承認条件(ローン特約の有無)
  • 瑕疵(かし)担保責任の範囲(構造耐力・雨漏り等)

2. 住宅性能表示・保証・アフターサービス

確認すべき項目:

  • 住宅性能表示制度(耐震等級・省エネ等級など)を取得しているか。第三者機関の評価がある物件は、性能面の安心感が高い
  • 地盤保証・建物保証・定期点検サービスなど、販売会社・建築会社が提供しているアフターサービスの期間・範囲・請求の流れ
  • 点検口の有無(床下・天井裏)。メンテナンス性・将来売却時の安心に直結

3. 契約書類・特約条項の確認ポイント

重要事項説明書で確認すること:

  • 土地・建物の状況
  • 瑕疵・保証・法令制限
  • 既存設備の状態
  • 記載内容が理解できない項目があれば、専門家・宅建士・建築士などに相談

売買契約書で確認すること:

  • 契約解除・違約金・遅延損害金
  • 引渡日後の追加工事・仕様変更・オプション工事の範囲

失敗エピソード:
契約後にどうしても購入を見送りたい事情が発生しました。しかし特約条項に「手付解除は〇〇まで」と明記されていることを理解しておらず、解約時に大きな違約金を請求されてしまいました。
契約前に“いつまでなら解約できるのか”“解約時にどれほどの負担が生じるのか”を確認していなかったことが原因で、「もっと確認しておけばよかった…」と深く後悔することとなりました。


引渡し前の内覧・立会検査で見るべきポイント

物件がほぼ完成、あるいは完成済で入居前のこのフェーズでは”隠れた瑕疵(かし)・施工不良”に着目することがカギです。

内覧会・立会検査のチェック項目

建具・窓:

  • スムーズに開閉できるか
  • がたつき・歪みはないか

壁・天井・床:

  • ひび割れ・キズ・施工むら
  • 接合部の隙間

床の傾き:

  • 靴を脱いで裸足で歩いてみて「違和感ないか」をチェック

水回り:

  • 水栓の動き・排水の流れ
  • 水漏れ・立ち上がり(立水栓・洗面台)のシーリング確認

照明・コンセント・スイッチ:

  • 位置・数が生活スタイルに合っているか

外部:

  • 外壁・屋根・雨どい・基礎のひび
  • 外構(植栽・フェンス・アプローチ)のキズ・破損

点検口:

  • 床下・天井裏に点検口があるか
  • アクセスしやすいか(将来メンテナンスを考えると重要)

不具合発見時の対処手順

  1. 記録する
    気になる箇所を指摘・記録
  2. リスト化して是正工事の依頼
    売主または施工会社に是施工時の依頼・合意を取る
  3. 是正工事の確認
    是正工事が完了したことを確認する
  4. 保証の確認
    工事後も保証・点検の対象かどうかを確認。メンテナンス時期も把握

注意点:

  • 引渡し後に「気になるから直して」と言っても、契約段階・引渡し前に指摘しておかないと対応が難しいケースがある
  • 内覧会・立会検査は時間的余裕を取って、スマホ写真+ノート(チェック項目)持参がおすすめ
  • 夫婦で役割分担して効率よく回ると安心

失敗エピソード:
時間に余裕がなかったため内覧会で十分に確認できず、引っ越し後になってフローリングのキズに気づいたご夫婦がいました。しかし、どの段階で付いたキズなのか判断できず、引渡し後の指摘扱いとなってしまい、有償修理になったケースです。
「内覧会でしっかり見ておけばよかった…」と後悔することとなりました。


入居後・将来を見据えた注意点

住み始めてからも、「安心して暮らせる」「資産価値を維持できる」住宅であるために押さえておきたい視点があります。

メンテナンスの視点

定期点検の活用:

  • 建築会社や販売会社が提供する定期点検(1年/2年/5年など)を活用
  • 点検口・設備点検・基礎・外壁・屋根・給排水を確認

保証期限の把握:

  • 構造耐力・雨漏りなどの法定保証(通常10年)
  • 保証等の期限を把握し、保証切れ直前に追加メンテナンスを検討

ランニングコストの確認:

  • 設備仕様・断熱性能・日当たりにより毎月の光熱費・冷暖房コストが変わる
  • 「住んでみて思っていたよりかかるな…」となる前に仕様確認

ライフスタイル変化への対応:

  • 子どもが生まれた、在宅ワークになるなどの変化に対応できるか
  • 間取り・設備の柔軟性を入居後にも検討
  • 転売を考えるなら、将来リフォームしやすい構造かも視野に

資産価値維持の視点

住宅の資産価値は「立地」と「住宅性能」が大きく関わります。

資産価値を維持するポイント:

  1. 周辺環境の変化
    周辺環境が荒れていたり、災害リスクが顕著になったりすると、価格下落のリスクがある
  2. 建物の仕様・保証
    住宅性能評価取得済、長期優良住宅仕様、地盤保証付きなどはプラス材料
  3. メンテナンス記録
    定期的なメンテナンスと記録の保管が、将来売却時の信頼につながる

「こんな建売住宅は要注意」NGチェックリスト

避けたほうが安心な建売住宅の特徴をリスト化しました。該当項目があれば、さらに慎重に検討を。

⚠️ NGチェックリスト

  • 販売価格が相場より著しく安い(価格だけで飛びついてはいけません)
  • 表示価格に「何が含まれているか」が明確でない(標準仕様・オプションの線引きが曖昧)
  • 地盤調査報告書・地盤改良工事の施工報告書が提示されない、または対応が曖昧
  • ハザードマップで浸水・土砂災害・津波等のリスクがあるエリアなのに、その説明が十分でない
  • 建築会社・販売元の実績・口コミ・アフターサービス保証が曖昧または不明確
  • 見学時に”何となく違和感”があるが、曖昧なまま進めてしまった(例:隣家との距離が近すぎる、騒音・日当たりが悪い、点検口がない)
  • 契約書類・重要事項説明書・図面を十分に確認せず、口頭説明のみで契約してしまった
  • 販売担当者が質問に対して明確な回答を避ける、書類提示を渋る

このリストに該当する項目が1つでもあれば、「本当にこの物件でいいか」「他の物件も比較すべきか」を改めて検討すると安心です。


情報収集と専門家・相談窓口の活用術

検討を進める上で、「自分だけで調べる」段階から「専門家・公的機関・仲介会社を上手に活用する」段階に移ることで、安心感も判断力も高まります。

ポータルサイト・不動産会社の活用

効果的な使い方:

  1. 複数のポータルサイトを比較
    価格・仕様・立地・保証のバランスを確認
  2. 類似物件と比較
    気になる物件を見つけたら、似た条件の物件と比較することで、価格の妥当性・仕様の違いが分かりやすくなる
  3. 事前学習
    契約前に解説記事を読んで知識を整理しておくと、本番で焦らず確認できる

専門家・公的機関への相談

相談できる専門家:

  • 宅地建物取引士:契約書・重要事項説明の内容確認
  • 建築士:建物の構造・仕様・施工品質の確認
  • 地盤専門家:地盤調査報告書の読み方、地盤リスクの評価
  • ファイナンシャルプランナー:資金計画・ローン返済計画

公的機関の活用:

  • ハザードマップポータルサイト(国土交通省):災害リスクの確認
  • 住宅金融支援機構:住宅ローン・保証制度の相談
  • 消費生活センター:契約トラブル・相談窓口

仲介会社・販売会社の選び方

信頼できる会社の特徴:

✓ 仕様・オプション・保証・書類を積極的に見せる
✓ 契約解除条件・瑕疵担保責任・アフターサービスの流れを丁寧に説明
✓ 質問に対して明確に回答し、曖昧なまま進めない
✓ 過去の実績・お客様の声を公開している

要注意な会社の特徴:

✗ 書類提示を渋る、口頭説明だけで済ませる
✗ 「今決めないと他の人に取られる」などと急かす
✗ 質問に対して曖昧な回答、または回答を避ける


まとめ:安心して建売住宅を選ぶために

建売住宅を検討するにあたって、秤にかけるべきは「価格」だけではありません。仕様・地盤・立地・将来メンテ・保証など複数の軸で判断することが重要です。

特に共働き夫婦で”時間も資金も限られている”場合、先に知っておける注意点を押さえておくことで、契約後・入居後に「やっぱりこうすれば良かった」という後悔を大幅に減らせます。

購入前から入居後までの流れ

STEP 1:購入前
✓ 総予算・追加費用・オプションの整理
✓ 立地・周辺環境・災害リスクを時間帯・ハザードマップでチェック
✓ 地盤・法規制・書類・保証制度を確認

STEP 2:契約時
✓ 契約書・重要事項説明を丁寧に確認
✓ 価格内訳・支払い条件・契約解除条件を明確に
✓ 住宅性能表示・保証・アフターサービスの内容を把握

STEP 3:引渡し前
✓ 内覧・立会検査で不具合をチェック
✓ 不具合はリスト化して是正を依頼
✓ 写真・動画で記録を残す

STEP 4:入居後
✓ 定期点検・メンテナンスを活用
✓ 資産価値維持を視野に入れる
✓ ライフスタイルの変化に対応できるか確認


書類が曖昧・説明が不十分な場合は専門家・公的窓口を活用

注意点を知っておけば、建売住宅は十分に安心・納得して選べる選択肢です。

「怖い」ではなく、「知っているから安心」というマインドで進めていきましょう。


次のステップ:今日からできること

この記事で紹介したチェックリストを活用して、安心できる建売住宅を見つけましょう。

✅ 今日からできる3つのアクション

  1. ハザードマップを確認する
    気になる物件の住所で、国土交通省のハザードマップポータルサイトをチェック
  2. 複数の時間帯で現地見学を予約
    平日・休日、朝・昼・夕方・夜の様子を確認するスケジュールを立てる
  3. 販売会社に資料請求
    地盤調査報告書・住宅性能表示・保証内容の資料提示を依頼

📞 不安な点があれば専門家に相談を

  • 契約内容の確認 → 宅地建物取引士
  • 建物の構造・品質 → 建築士
  • 資金計画 → ファイナンシャルプランナー
  • 契約トラブル → 消費生活センター

一人で悩まず、専門家の力を借りることで、より安心して判断できます。


よくある質問(FAQ)

Q1:建売住宅はやめたほうがいいって本当ですか?

A: 注意点を押さえればメリットも多く、一概にNGとは言えません。立地・地盤・性能・保証の確認が重要です。この記事で紹介したチェックポイントを活用すれば、安心して選べる選択肢になります。


Q2:建売住宅の追加費用には何がありますか?

A: 主な追加費用は以下の通りです:

諸費用:

  • 登記費用
  • 住宅ローン手数料・保証料
  • 火災保険・地震保険
  • 固定資産税・都市計画税

オプション工事:

  • 網戸・カーテンレール
  • 照明器具・エアコン
  • 外構工事(植栽・フェンス・アプローチ)
  • テレビアンテナ・インターネット工事

契約前に「表示価格に何が含まれているか」を必ず確認しましょう。


Q3:地盤調査は建売でも確認できますか?

A: はい、確認できます。多くの建売住宅は地盤調査済みなので、販売会社に「地盤調査報告書」「地盤改良工事施工報告書(実施している場合)」のコピーを見せてもらうよう依頼しましょう。

提示を渋る・曖昧な対応の場合は要注意です。地盤は建物の安全性に直結する重要な要素なので、必ず確認してください。


Q4:住宅性能表示や長期優良住宅はどこまで重視すべき?

A: できる限り重視することをおすすめします。

メリット:

  • 性能を客観的に比較できる(耐震等級・省エネ等級など)
  • 第三者機関の評価があるため安心感が高い
  • 長期的な安心や資産価値の維持につながる
  • 住宅ローンの優遇や税制優遇を受けられる場合がある

特に将来売却を考えている場合、これらの認定は大きなプラス材料になります。


Q5:内覧会で素人でもチェックできるポイントは?

A: 専門知識がなくても確認できるポイントは多数あります:

基本チェック:

  • キズや汚れ、施工むら
  • 建具・窓の開閉(スムーズか、がたつきはないか)
  • 水回りの水漏れ(蛇口を開けて確認)
  • 床の傾き感覚(裸足で歩いてみる)
  • コンセント・スイッチの位置と数
  • 収納の開閉・内部の状態

持参すると便利なもの:

  • スマートフォン(写真・動画撮影用)
  • チェックリスト(この記事を印刷)
  • メジャー(家具配置の確認用)
  • 水平器アプリ(床の傾き確認用)

気になる点は遠慮せず、すべて写真に残して販売会社に確認しましょう。


Q6:点検口の有無はなぜ重要?

A: 点検口は将来のメンテナンスに不可欠だからです。

点検口が必要な理由:

  • 床下・天井裏の状況確認(湿気・カビ・シロアリ被害など)
  • 配管・配線のメンテナンス・修理
  • 将来のリフォーム時の調査
  • 売却時の建物調査(ホームインスペクション)

点検口がない、またはアクセスが悪い場合、メンテナンス費用が高額になる可能性があります。内覧時に必ず確認しましょう。


Q7:ハザードマップはどこで確認できますか?

A: 以下の方法で確認できます:

1. 国土交通省「ハザードマップポータルサイト」

2. 各自治体のウェブサイト

  • 「○○市 ハザードマップ」で検索
  • より詳細な地域情報が掲載されている場合が多い

3. 販売会社・不動産会社

  • 重要事項説明の際に、災害リスクの説明が義務付けられている

物件検討時は必ず確認し、リスクがある場合は避難場所・避難経路も合わせてチェックしましょう。


Q8:引渡し前にトラブルを防ぐコツは?

A: 以下の手順でトラブルを防げます:

1. 時間に余裕を持って内覧

  • 最低2時間は確保
  • 夫婦で役割分担してチェック

2. 不具合を記録・リスト化

  • 写真・動画で証拠を残す
  • 場所・症状を具体的に記載

3. 是正を書面で合意

  • 口頭だけでなく、必ず書面で確認

4. 是正完了を確認してから引渡し

  • 補修後、再度現地で確認

5. 保証・点検の対象か確認

  • どの不具合が保証対象か明確に
  • メンテナンス時期も把握

引渡し後では対応が困難になるケースが多いため、引渡し前に徹底的にチェックすることが重要です。


さいごに:後悔しない建売住宅選びのために

建売住宅は、適切な知識と確認プロセスを踏めば、コストパフォーマンスに優れた素晴らしい選択肢です。

この記事で紹介した注意点を押さえることで:

✓ 契約後の「こんなはずじゃなかった」を防げる
✓ 入居後も安心して暮らせる
✓ 将来的な資産価値も維持できる
✓ 家族が幸せに過ごせるマイホームを手に入れられる

最も大切なのは、「焦らず、慎重に、でも前向きに」検討を進めること。

この記事が、あなたとご家族の理想のマイホーム探しの一助となれば幸いです。


【免責事項】
本記事の情報は執筆時点のものであり、法改正や制度変更により内容が変わる可能性があります。実際の購入にあたっては、必ず専門家にご相談ください。

新築一戸建ての
仲介手数料0円です!
24時間
受付
LINEで問い合わせ